Skip Navigation
dfコマンドはどこからファイルシステムの統計を取得するのか - Plan 9とGo言語のブログ
blog.lufia.org dfコマンドはどこからファイルシステムの統計を取得するのか - Plan 9とGo言語のブログ

CPUやメモリの統計は/proc以下のファイルを見れば調べられますが、ファイルシステムの容量などはどうやって取得しているんだろうと気になったでdf(1)のコードを眺めてみました。 coreutils: df.c coreutils: fusage.c macOS: df.c ライブラリの動作検証で用意したコードはこちら。 dfが何を使って出力しているのか調べたコード · GitHub Linuxの場合 Linuxでは、ファイルシステムの情報はstatvfs(3)で取得できるようです。これはstatfs(2)システムコールのラッパーという扱いですが、基本的にはstatvfs(3)を使うように推奨...

dfコマンドはどこからファイルシステムの統計を取得するのか - Plan 9とGo言語のブログ

What is syacall/libc function df comannd call.

6
軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp
gihyo.jp 軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp

Rustで書かれた軽量なGUIフレームワークTauriは、Windows、macOS、Linux向けのデスクトップアプリを開発できます。本稿では、Tauriを使って簡単なデスクトップアプリ「かんばんボード」を制作します。

軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp
0
awslabs/flowgger
github.com GitHub - awslabs/flowgger: A fast data collector in Rust

A fast data collector in Rust. Contribute to awslabs/flowgger development by creating an account on GitHub.

GitHub - awslabs/flowgger: A fast data collector in Rust

Flowgger is a fast, simple and lightweight data collector written in Rust.

Alternative to Fluentd and Logstash.

1
Microsoft Windows related discussions @lemmy.ml KitaitiMakoto @lemmy.ml
How to run Podman on Windows with WSL2 | Enable Sysadmin
www.redhat.com Run Podman on Windows: How-to instructions

Learn how to set up Podman's new Windows client, which makes it easier than ever to run the container tool on Microsoft's OS.

Run Podman on Windows: How-to instructions
0
Hosting your podcast for free on Funkwhale / open.audio ⋅ Plume
blog.funkwhale.audio Funkwhale Blog ~ Hosting your podcast for free on open.audio

To celebrate our latest release, we're offering free accounts with 3GB of storage on open.audio for a limited time!

0
KitaitiMakoto KitaitiMakoto @lemmy.ml

A programmer, loves Ruby, likes Rust, Fediverse and ActivityPub.

Posts 9
Comments 0